講 講座内容
2年間でゆっくりと五臓と五季節などの養生を学ぶ基礎クラスです。
季節と五臓の働きを学ぶことで、中医学で考える心身のメカニズムを 把握し、ご自身や家族の健康管理ができるようになるベースが作れま す。中医学の言葉を理解し、終了すると薬膳のスタートラインに立て、中級クラスなどへの参加が可能になります。
「通常の基礎クラスでは話が早すぎてついていけない!」「もう少しゆっくり学びたい」という方にお勧めのクラスです。
お茶などもゆっくり解説を致します。
2年で学ぶクラスから基礎クラスへの変更も、基礎クラスから2年で学ぶクラスへの変更も自由です。ご自分の理解度に合わせてフレキシブルに参加してください。
※五臓で2回に分かれているものと、分かれていないものがあります。例題の量による違いになります。
 
| 日程 | 毎月原則第4金曜日、第2水曜日 | 
|---|---|
| 開催場所 | 三軒茶屋校、青葉台校 | 
| 開催時間 | 10:40〜12:40(第4金曜) 11:00〜13:00(第2水曜)2017年1月まで | 
| 受講料金 | 5,000円(薬膳料理付き) | 
暦 年間スケジュール
| 1月(1年目) | 食材のもつ味の効能について | 
|---|---|
| 2月(1年目) | 気血津液について | 
| 3月(1年目) | 肝の働きについて 1 | 
| 4月(1年目) | 肝の働きについて 2 | 
| 5月(1年目) | 梅雨の養生・美容編 | 
| 6月(1年目) | 中薬について・堅いもの | 
| 7月(1年目) | 中薬について・軟らかいもの | 
| 8月(1年目) | お休み | 
| 9月(1年目) | 陰陽五行の概説 | 
| 10月(1年目) | 肺の働きについて 1 | 
| 11月(1年目) | 肺の働きについて 2 | 
| 12月(1年目) | お休み(1年の復習クラスを設けてあります) | 
| 1月(2年目) | 腎の働きについて 1 | 
| 2月(2年目) | 腎の働きについて 2 | 
| 3月(2年目) | 春の養生 | 
| 4月(2年目) | 食材の性質について | 
| 5月(2年目) | 梅雨の養生・健康編 | 
| 6月(2年目) | 脾の働きについて | 
| 7月(2年目) | 夏の養生 | 
| 8月(2年目) | お休み | 
| 9月(2年目) | 秋の養生 | 
| 10月(2年目) | 食材の機能の捉えかた | 
| 11月(2年目) | 冬の養生 | 
| 12月(2年目) | 薬膳について | 
この講座で得られるもの
- 2年かけて、じっくりゆっくりと薬膳の基礎知識を学びます
講義内容は1年で学ぶクラスと同じですが、学ぶ深さが違います。講義内容は1年クラスを参照 
こんな方におすすめです
- 薬膳初心者
- 薬膳の基礎を習得したい方




 
 
 
 
 
 
 
 
