基 薬膳基礎クラスとは

心味の一番の入門クラス「基礎クラス」では、中医学の基礎を学びます。
1ヶ月に1回開催される基礎クラスを、全10回受講すると、五臓(心・肝・脾・腎・肺)5季節(春・梅雨・夏・秋・冬)がマスターできます。
五臓の働きや特徴を学ぶことで、自分の体質を知り体調管理が出来ます。
難しい中国医学を、日常生活でよく起こる例え話を活用して説明する事で、誰にでも簡単に分かりやすく講義いたします。
活用できてこそ、意味と価値のある知識です。
心味の1時間の講義を受講すると、中医学の意味を理解し、自分でイメージが出来るようになります。講座の後半は、簡単なデモンストレーションを見学、その後薬膳料理の試食となります。
洗物が少なく、シンプルな調味料で短時間に手早く作る薬膳料理は、ご自宅でも簡単に再現が出来、美味しいと大好評です。
講 講座内容

季節の養生薬膳を学びながら、食材について、また体の構成についての基礎を勉強します。
季節と体のつながり、心と体のバランスを学び、食材の性質や効能、体を構成する「気」「血」「津液」の働きなどを一年かけて体得するコースです。 症状の例や食材の使い方など、実例に則しながらお話しますので、薬膳の世界をトータルで理解したい方におすすめです。
自分や家族の体調や季節に即したオーダーメイドの薬膳料理をつくれるようになるための、土台づくりのコースです。
薬膳基礎クラスには、9つの日程がございます。 御都合に合わせて御参加下さい。
教室で勉強していてもうすこし深く勉強したいな、もっと薬膳に興味が出たな、という方は、日本薬膳師ベーシックにトライしてみませんか? ※ジュニア日本薬膳師は中止となりました。今後は日本薬膳師ベーシックになります
受講料金 | 5,200円(税込, 薬膳料理付き) |
---|
暦 年間スケジュール
1月 | 腎の働きについて |
---|---|
2月 | 気血津液について |
3月 | 春の養生・食材の性質について |
4月 | 肝の働きについて |
5月 | 梅雨の養生・食材のもつ味の効能について |
6月 | 脾の働きについて |
7月 | 夏の養生・食材のまとめ |
8月 | 心の働きについて |
9月 | 秋の養生・中薬について |
10月 | 肺の働きについて |
11月 | 冬の養生・陰陽五行の概説 |
12月 | 薬膳とは |
この講座で得られるもの
- 1年間で薬膳に必要な基礎知識(季節の養生方法、五臓の働き、気血津液など)を学びます
暑い夏には〇〇、空気の乾燥する秋には〇〇、というように季節ごとにお勧めのお茶、食材も学ぶので、翌年以降も季節に合わせた養生が出来るようになります。 また五臓の働きを学ぶので、自分自身やご家族がどこの臓が弱く強化するべきなのかが理解できます 基礎クラスが終了すると薬膳の基礎知識が習得できるので、中級クラスなどへステップアップして、実際に健康管理に役立てる方法が学べます。
こんな方におすすめです
- 薬膳初心者
- 薬膳の基礎を習得したい方