熱中症の対策、梅雨バージョン、夏バージョン、真夏バージョン

薬膳教室心味 > 国際中医師・日本薬膳師の瀧本靖子のブログ > 熱中症の対策、梅雨バージョン、夏バージョン、真夏バージョン

ブログ「ここみライフ」

薬膳教室「心味」オーナーの
瀧本靖子が綴る、薬膳な毎日。

熱中症の対策、梅雨バージョン、夏バージョン、真夏バージョン

薬膳教室 心味の瀧本靖子です!

Facebookアカウント Instagramアカウント

二日ほど暑い日が続きましたね!

実家の父が
「頭痛がする」

と言っていたので

「湿度で頭痛がするのでは?」と答えたところ

「昨夜、寝ている時に熱中症になったと思う」

との事でした。

高齢になると熱中症になるリスクも高くなります。

また、夏になる前の

★「湿度も高く暑い時期」は、まだ体の発汗準備が整っていない事も重なり、湿度と暑さで熱中症になるリスクが高くなります。

5月、6月の熱中症予防、夏バテ予防と
7月、8月の熱中症予防、夏バテ予防はやり方が異なります!

6月の中級クラスは、夏バテ対策です!

もちろん熱中症予防も含まれていますので今年の夏を無事に乗り越えたい方はしっかりと学びましょう!

体験レッスンは基礎クラスのみ受けられます。

HPからぜひ、ご都合のよい日程をお選びください。

瀧本靖子

このブログの著者

瀧本靖子

中国医学研究家、国際中医師、国際薬膳師、管理栄養士、オールアバウトガイド、フードコーディネーター、ソムリエ協会認定ワインエキスパート

書籍情報
メディア掲載情報